500万円で戸建てをリフォームできる?工事費用と安く抑えるコツ

家を建ててから年数が経つにつれて、設備の古さ、傷みなどが気になります。リフォームを行えば新築のような美しさを取り戻せますが、かなりの出費を覚悟する必要があるでしょう。
ただ、そんなに費用をかけなくても、500万円でも十分にリフォームは可能です。500万円でどのようなリフォームができるのかを紹介します。
500万円のリフォームを成功させるポイント
リフォームを検討していると、次第に夢が膨らみ「あれも、これも」とさまざまな箇所をリフォームしたくなります。予算に限りがなければ家全体をきれいにしたいところですが、膨大な費用がかかるためなかなか難しいのが現実です。
しかし、限られた予算でも優先順位を付け、適切に行うことで満足度の高いリフォームができます。なお、予算が500万円あれば、水回りの設備の入替えや、ちょっとした間取りを変更も可能です。お部屋のイメージを一新させたい場合は、壁紙や床の張り替えもおすすめです。
つづいてはリフォームの費用相場について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
500万円でできる!リフォーム箇所と費用相場
ここからは、500万円以下でできるリフォームの一例と費用相場をご紹介します。
それぞれのリフォーム箇所について見ていきましょう。
リフォーム箇所 | 費用の目安 |
キッチン | 50万~200万円 |
お風呂・洗面所 | 85万~250万円 |
トイレ | 15万~40万円 |
壁紙の張り替え(1部屋) | 5万~10万円 |
床の張り替え(1部屋) | 5万~30万円 |
間取りの変更 | 20万~200万円 |
和室を洋室に変更 | 40万~100万円 |
キッチンリフォーム
おしゃれで機能的なキッチンに入れ替えることにより、家事効率がアップして時短が叶います。また、壁付けのキッチンから対面キッチンにすると、家族と会話をしながら料理ができるため、コミュニケーションも深まるでしょう。キッチンのリフォームは人気が高く、多くの方が検討しています。
気になるリフォーム費用ですが、目安は50万~200万円程度です。しかし、キッチンは選ぶ商品によって費用が大きく異なります。キッチンの形状は、L型、ペニンシュラ型やアイランド型など様々なため、設置する場所によっては希望の商品が取り付けられないケースもあります。また、間取りの変更や大掛かりな配管工事などが必要になると、相場よりも高額な費用がかかるでしょう。
お風呂・洗面所リフォーム
お風呂場のリフォームは、浴槽の大きさや機能によっても異なりますが、一般的には85万~250万円程度です。ただし、浴槽だけ入れ換える場合と浴室全体をリフォームする場合とでは、費用は大きく変わります。ユニットバスの場合は床と浴槽が一体化しているため、原則、浴槽のみの交換はできません。人気のお手入れ機能やジェットバスなどのオプションを追加するとプラス料金がかかります。
洗面台は、既存のものを交換するだけであれば、15万円前後でリフォーム可能です。一方で、デザインや機能性にこだわった造作洗面台を製作する場合は割高になります。
なお、リフォーム会社によっては、お風呂場と洗面所、トイレの3点セットなど水回り設備をまとめてリフォームするとお得になる場合があります。一度リフォーム会社に相談してみると良いでしょう。
トイレリフォーム

トイレのリフォームは、水回りの中では比較的手頃にできます。設備やグレードによって費用に差はあるものの、中心となる価格帯は15万~40万円ほどです。ただし、和式トイレから洋式トイレへ変更する場合は、費用が高くなる傾向があります。
トイレのリフォーム工期は大体半日〜1日となりますが、工事内容によっては5日程度かかることもあります。毎日使う場所のため、家以外に使用できる場所を確保したり、仮設トイレの設置を依頼したりすると安心です。
また、水回りをリフォームする際は、将来に備えてほかの場所のリフォームや改修を一緒に行うのもおすすめです。扉を引き戸へ変更したり、バリアフリーで段差をなくしたりすることで、高齢者や車椅子でもスムーズに出入りできるでしょう。
壁紙の張り替え
壁紙の張り替えは、気軽にできるリフォームとして人気があります。リフォーム会社へ依頼すると、1部屋5万~10万円程度で交換できますが、壁紙は自分で張り替えることも可能です。予算を抑えてリフォームしたい方は、ご自身でDIYすることも検討しましょう。
初めて壁紙を張り替えるときは、面積の小さい壁から試してみることをおすすめします。張り替えのコツを掴んだら、リビングや寝室、子供部屋にチャレンジしてみましょう。
床の張り替え
床の張り替えは、素材や工法によって異なりますが、フローリングやクッションフロアであれば、6畳の部屋で5万~30万円が相場です。広くなればその分費用も加算されるため、リビングなど広い部屋では費用は高くなるでしょう。
人気が高い床材は複合(合板)フローリングで、防音性や耐久性に優れているのが特徴です。一方、無垢材のフローリングは木のぬくもりを感じられるため人気がありますが、複合フローリングに比べて費用は高くなります。
なお、無垢材を使用したフローリングは湿気に弱く、反りや割れを起こすことがあります。
間取りの変更
子供部屋を2つに区切ったり、部屋数を減らしてリビングを広くしたり、間取り変更は家全体のイメージや快適性に大きく影響します。費用は工事内容によって大きく変動しますが、間仕切り壁の撤去や設置などであれば20万~30万円でリフォーム可能です。
一方で、水回りの設備の位置を変更したり、間取りを大幅に変更したりする場合は、100万円以上かかることもあります。
また、大規模工事となると工期が長くなるため、工事中に仮住まいが必要になるケースも少なくありません。間取りを変更する場合は、予算オーバーにならないよう注意しながら、家族でしっかり話し合いましょう。
和室を洋室に変更
和室は「い草の香り」が心地よく、寝転がったり直接座ったりできる良さがあります。一方で、掃除に手間がかかる、床の耐久性が低いといったデメリットもあります。フローリングと比べて畳は10年程度で交換が必要になるため、近年は和室を洋室へリフォームする方が増えているようです。和室をリフォームする場合、和室全体をリフォームするのか、部分的なリフォームなのかによって費用が異なります。
例えば、畳をフローリングに換えるような部分的なリフォームであれば、6畳でも10万~30万円程度で可能です。一方、和室全体を洋室に変更する場合は、40万~100万円前後の費用となります。
リフォーム費用を500万円以内に安く抑えるコツ
リフォーム費用を抑えるコツを知っておくと、通常よりも安くリフォームできます。具体的なテクニックは次のとおりです。
- リフォーム箇所の優先順位を決める
- 工期が短い工事を選択する
- 設備のグレードを落とす
- 補助金・助成金を活用する
なるべく費用を抑えて、賢くリフォームしましょう。
リフォーム箇所の優先順位を決める
リフォームを成功させるためのポイントは「優先順位を決める」ことです。優先順位を決めることで、本当にリフォームが必要な箇所を明確にし、余計な費用を抑えられます。例えば、給湯機が壊れてお湯が出ないなど生活に支障をきたす場合は、リフォームの優先順位が高いと考えられます。一方で、和室を洋室に変える、戸を引き戸に変えるといった緊急性の低い箇所は優先度が低いと言えます。
このように、優先順位が高い場所と低い場所を分け、メリハリのある予算配分をすることで500万円の予算でも効率的なリフォームが実現します。
工期が短い工事を選択する
数カ月に及ぶ大規模なリフォームは、工期が長くなるだけでなく、仮住まいが必要になります。親族や知人の家に泊めてもらえれば良いですが、長期間となると難しいでしょう。仮住まいが必要な場合は、リフォームの期間中に家賃を支払わなくてはなりません。賃貸物件の中には、1年未満で退去すると違約金が発生する物件もあるため契約には注意が必要です。
設備のグレードを落とす
リフォームしたい箇所すべてでグレードの高い商品を選んでしまうと費用が跳ね上がり、あっという間に500万円をオーバーしてしまうでしょう。また、グレードが高い商品を選んでも使いこなせないケースも少なくありません。実際、最新機能付きの設備を導入しても、「使い方がわからない」「必要最低限の機能しか使っていない」という方も多いものです。
優先順位が高い箇所から設備のグレードを検討し、不必要な設備や建材は採用しない、もしくはグレードを下げるなどの調整が必要です。
補助金・助成金を活用する
自宅のリフォームでは積極的に補助金や助成金を活用しましょう。次の補助金・助成金は適用要件を満たすことにより利用可能で、費用を抑えてお得にリフォームすることが可能です。
補助金名称 | 補助上限額 | 主なリフォーム内容 |
子育てグリーン住宅支援事業 | 60万円/戸 | ・開口部の断熱改修 ・躯体の断熱改修 ・エコ住宅設備の設置 ・子育て対応改修 ・防災性向上改修 ・バリアフリー改修 ・空気清浄機・換気扇機能付け ・エアコンの設置 |
先進的窓リノベ2025事業 | 200万円/戸 | ・ガラス交換 ・内窓設置 ・外窓交換(カバー工法・はつり工法) ・内窓交換(カバー工法・はつり工法) |
給湯省エネ2025事業 | 20万円/台 | ・ヒートポンプ給湯機 ・電気ヒートポンプまたは ・ガス瞬間式併用型給湯機 ・家庭用燃料電池 |
紹介した制度のほかにも、各自治体で独自のリフォーム補助金・助成金を実施している場合があります。国の補助事業や自治体の制度は年度によって内容や対象が変わるため、リフォームを検討している方は、最新情報を国や自治体のWebサイト、役所の窓口などで確認しましょう。
また、補助金や助成金には細かく適用条件が設定されています。所定の書類や資料、図面が必要となったり、申請は事業者として登録されたリフォーム会社通す必要があったりと、工事の契約前から準備しなければいけないことも少なくありません。工事の計画段階からリフォーム会社に相談してみましょう。
※各工事費用はあくまでも目安です。お住まいの状況や工事内容によって異なります。
※各補助金等は、2025/6/1時点の情報です
小田急ハウジングは各種補助金・助成金申請にも対応しております。お気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせはこちらから(https://www.odakyuhousing.co.jp/reform/contact/)