壁紙リフォームで住まいを快適に!失敗しない選び方と張り替える目安を解説

壁紙リフォームは、比較的低コストで部屋の印象を変えられる方法です。年月の経過とともに黄ばみやはがれ、汚れが目立ち始めると清潔感が失われてしまった部屋をリフレッシュできます。
気付かないうちに室内が古びて見えるのは、壁紙の劣化が原因かもしれません。適切なタイミングで壁紙をリフォームすることは、住まいを美しく保つための第一歩です。そのため、リフォームする目安や壁紙の選び方、DIYのポイントについても紹介します。
壁紙は何年くらいでリフォームするといい?
古い壁紙のまま長年放置し続けていると、部屋が薄汚れて見えて印象が悪くなってしまいます。また、壁紙が本来持っている機能も十分に発揮されません。
では、壁紙は何年ごとに張り替えればよいのでしょうか。壁紙をリフォームする目安と張り替えが必要な壁紙の状態について詳しく解説します。
家を建ててから5~10年経過したくらい
一般的に壁紙を張り替える時期の目安は10年程度です。ただし、壁紙の材質や普段のお手入れの頻度に加え、喫煙者がいる、ペットと暮らしているなど、状況によっては5年程度で張り替えが必要になることもあります。壁紙の劣化が目立つ場合は、目安に関係なく早めに張り替えましょう。
張り替えたほうが良い壁紙の状態
具体的に壁紙がどのような状態になったら張り替えのタイミングなのでしょうか。以下の症状が見られる場合は、年数にかかわらず張り替えのタイミングといえます。
ところどころ剥がれている
壁紙の継ぎ目や角の部分が浮いていたり、部分的にはがれたりしていると、部屋全体が古びた印象になります。
さらに、壁紙のはがれが進むと下地が透けて見えたり、継ぎ目の影が目立ったりして清潔感を感じにくくなるでしょう。はっきりと壁紙の劣化がわかる場合は張り替えのタイミングです。
汚れや傷が目立つ
犬や猫などのペットと一緒に生活している場合、ひっかき傷や汚れが壁紙に残りやすくなります。特に足元から腰高あたりの壁面には爪痕や噛み跡、黒ずみが集中しやすく、補修が難しい状態になることも少なくありません。
来客時に目に入る場所であれば、お住まい全体の印象を大きく左右します。また、家族やペットの健康を守るためにも清潔な空間を維持することが推奨されます。汚れや傷が目立ってきたら、張り替えを検討する時期といえるでしょう。
タバコのヤニで壁紙が黄ばんでいる
喫煙によって壁紙に付着したヤニは、時間とともに黄ばみやくすみとなります。白いクロスでは変色が特に顕著で、部屋全体が暗く感じる方もいるでしょう。
さらに、タバコ特有の臭いが壁紙に染みつくと、換気や掃除だけではなかなか解消できません。壁紙の黄ばみや臭いが目立ってきたときが、壁紙を新しくするタイミングです。
カビが生えている
壁紙にカビが生えてしまった場合、健康面や住環境への影響を考えると、早めの対処が大切です。さらに壁紙の裏側までカビが浸食すると、お住まいの構造材にダメージを与えることもあり、放置すると大規模なリフォームが必要になるケースもあります。
また、ただ壁紙を張り替えただけでは、すぐにカビが生えてきてしまうおそれがあります。広範囲にわたってカビが見られるときは、リフォーム会社による原因調査をしっかり行った上で、壁紙の張り替えを行いましょう。
日焼けで壁紙に家具の跡ができている
家の間取りによっては太陽光に含まれる紫外線によって、部屋の壁が日焼けすることがあります。日焼けにより壁紙に家具の跡がついたり変色したりしている場合も、壁紙の張り替えのサインです。
特に西日が当たりやすい部分は色褪せがしやすく、同じ部屋の中でも色むらが目立つ可能性があります。特にビニールクロスでは、紫外線を浴び続けることで柔軟性が失われて剥がれやひび割れの原因になります。
設備を交換・リフォームするとき
キッチンや洗面化粧台、トイレ、エアコンなど、設備を交換するタイミングで壁紙リフォームを同時に行うことを強くおすすめします。
エアコンの裏側など、後から手が届かなくなってしまう部分まで美しくに仕上げるためには、設備を外すタイミングでの壁紙の張り替えが望ましいです。設備を交換するときも内装リフォームの適せつなタイミングといえます。
また、設備が新しくなると、古いままの壁紙が目立って見えてしまうことがあります。壁紙など内装までリフォームすることで、お住まいの印象を一新できるでしょう。
張り替えに使用する壁紙の選び方

壁紙は最も普及しているビニールクロスのほかに、織物クロス、紙クロス、さらに珪藻土などを使用した自然素材系のクロスもあります。
近年では、一般的なビニールクロスに表面強化、防汚や防カビ、消臭、抗菌などの機能を付加した機能性壁紙も増えてきています。壁紙の機能や用途に合った選び方のポイントをご紹介します。
お手入れがしやすい
表面に特殊フィルムを施した壁紙は、水拭きや乾拭きでも汚れが落ちやすく、長くきれいな状態を保つことができます。いつの間にか手垢がついてしまったり、お子様が落書きしてしまったりしても安心です。
また、表面に抗菌剤を配合し、壁に付着した細菌の増殖を抑える壁紙もあります。キッチンやトイレなど、特に清潔を保ちたい場所に最適です。
耐久性があり破れにくい
強度を高めた加工がされている壁紙は破れにくく、ひっかき傷や汚れにも強いのが特徴です。子供部屋やペットがいる部屋など、壁に傷や汚れがつきやすい場所に向いています。
消臭効果がある
機能性壁紙の中には、空気中の臭いとなる原因物質を吸収・分解する機能が備わっている商品もあります。トイレや洗面所などの水回りはもちろん、タバコ臭やペット臭、生活臭が気になるご家庭に最適です。
調湿効果がある
吸水性ポリマーを使用した壁紙は、湿気を吸収してカビの発生を防ぎ、乾燥時には水分を放出します。そのため、湿度変化が大きい洗面室やクローゼットに効果的です。
アレルギーを低減させる効果がある
表面に特殊な薬剤を塗布することで、花粉やダニなどアレルゲンを抑制する効果がある壁紙もあります。アレルギー対策が必要な寝室や子供部屋におすすめです。
デザイン性が高い
壁紙の機能も重要ですが、色・柄・質感の違いで部屋の雰囲気は大きく変わります。さらに、部屋の広さや光の入り方によっても印象が変わります。
明るい色は空間を広く見せ、暗めの色は落ち着いた雰囲気を演出します。柄物はアクセントとして使うのが効果的で、全面に貼ると圧迫感が出ることもあるため、1面だけに貼る「アクセントクロス」がおすすめです。アクセントクロスを取り入れることで、手軽に個性や高級感を演出できるでしょう。
DIYで壁紙のリフォームをする方法
DIYで壁紙を張り替えるには、まず道具を準備しなければなりません。きれいに壁紙を張り替えるためには最低限以下の道具が必要です。
- 養生テープ
- メジャー(スケール)
- カッター
- ハサミ
- 定規(ジョイントカット)
- 撫でバケ
- スポンジ
- ローラー
- ヘラ・地ベラ
必要な道具はホームセンターなどで事前に購入しておきます。ホームセンターでは、ローラーやハケ、カッターなど「クロス張りキット」としてセット販売しているところもあるため、初心者におすすめです。
DIYで壁紙を張り替えるのであれば、初めから裏側にのりがついた壁紙を選んだほうが作業しやすいでしょう。また、2人以上で作業をした方が施工しやすく、美しい仕上がりになります。
続いて、DIYでクロスを貼り替える手順を簡単に解説します。
- 下地を切らないように古い壁紙をはがす
- パテ材による下地処理で凹凸をなくし汚れを取り除く
- 事前に壁のサイズを測り少し大きめに壁紙を切る
- 壁紙を張り付けて丁寧に空気を抜く
- 余分な部分をカットして仕上げをする
無理せずプロに依頼するのもおすすめ
前述の通り、壁紙の張り替えは必要な道具をそろえるだけで費用がかかり、張り替え作業に慣れていないと簡単にはいきません。特に柄物の壁紙は柄合わせが難しいため、DIYでは避けたほうが無難です。きれいな仕上がりを求めるのであればプロのリフォーム会社に依頼しましょう。
壁紙の張り替えを業者に依頼した場合の費用相場は、1㎡あたり1,000~1,500円程度です。6畳の部屋の壁を張り替えた場合は、工事費なども含めて5万円程度が目安となりますが、施工する部屋の面積や壁紙のグレード、お住まいの状況によっても異なります。
壁紙を張り替えるだけでお住まいの印象は大きく変えることができるため、一度リフォーム会社に見積もりを依頼してみましょう。
小田急のリフォームでは、多くの壁紙のリフォーム手掛けています!
壁紙やお住まいのコーディネートにお悩みの方は是非お気軽にご相談ください。